古びた木製の小さなベンチを舞台にしたオムニバス映画。
5つのエピソードで構成されており、全て会話劇なのだがかなり味が出ている。
* ep1、5 : 広瀬すず&仲野太賀
付き合う直前の男女2人の会>>続きを読む
自分らしく。
主人公ヒカリを演じたイシヅカユウさんは、自身もヒカリ同様トランスジェンダーとのこと。
声の出し方や所作など全て自然に感じたのはそういうことか。
トイレの場所を指示されたり、手の大きさ>>続きを読む
物語の冒頭から不気味。
“健太郎さん”は何者なのか。
最後まで観て冒頭のシーンの意味が分かる。
登場人物の異様な行動は理解できたが、健太郎さんよりも家族の方が異様に思える。
あの女の子にとっては不>>続きを読む
ホラーコメディ。
気分が落ち込んで、自分は一人なんだって自覚した時に、幽霊でも何でも話せる人がいるっていうのは、心が救われるきっかけになりそう。
ほっこりするけど、少しリアルなところもあって、少し>>続きを読む
長いようで短くて熱い作品だった。
何か一つのことをやり続けてる人って尊敬しかないし、かっこいい。
その熱量を存分に浴びた映画だった。
救いもあるし希望もある。
人は脆い、けど強い。
何かを失って絶>>続きを読む
もったいない。
実話を元にした映画。
タイトルがインパクトあるだけに期待しすぎたのかも。
生徒の若さ故の残酷さが恐ろしかった。
女子中というのも女子特有の空気感があっていい意味で嫌な感じ。
対して>>続きを読む
音めっちゃ好き。
こんなにたくさんの人によって支えられてる便利な世の中は、無機質で冷たい感じ。
現実はもう少し暖かみがあってよかった。
タイトルで気になり鑑賞。
美が何かわからない理由が、芸術に興味がないからって、、
安直すぎる気がする。
内容自体は嫌いじゃなかった。
もう少し長く観たかったな。
正直期待してなかった。
あのポエムのような小説をどのように映画化するのかと思い、気になり鑑賞。
原作で唯一感動したところをふんだんに盛り込んでおり、泣いてしまった。
前半のクサいセリフを聞くたび>>続きを読む
期待していたほどゴアではなかった。
序盤から大量に人が罠にかかって死ぬ。
切断面とか拷問シーンなどは直接的な描写はないが、皮膚の中で骨が折れるシーンははっきり見せてくれた。
割とよき。
『ソウ』の>>続きを読む
観てよかった。
同性愛者というだけで忌み嫌われていた時代。
この時に比べたら今はカミングアウトしやすくなったのかな。
環境にもよると思うけど。
それこそスティーヴンが暮らしてるような閉鎖的環境だとち>>続きを読む
どれだけつまらないのか気になって鑑賞。
内容全然ないねこれ。
つまらないと知ったうえで観たからか、上手いのか下手なのかよく分からない長い踊りも、心なしか棒読みに聞こえるセリフもシュールで面白かった。>>続きを読む
白石晃士さんの作品と知って鑑賞。
番組で除霊を手伝う話。
撮り方も含めてこういう番組ほんとにありそう。
ほんとにあったらあったで自分が出演者だったら二度とこの番組には出ないかも。
つっこみどころは>>続きを読む
これはドキュメンタリー映画で終わらせていいものなのか…。
洗脳ともいうべき北朝鮮の教育の恐ろしさを、脱北を目指すおばあちゃんの言葉で知る。
発展した文明、鮮やかな街並みや綺麗な家に触れてもなお、最高>>続きを読む
鑑賞直後に消化不良のような感覚に陥った。
誰かの不幸の上に幸せが成り立つということだろうか。
その幸せに取りつかれた人たちや、しがらみから抜け出せずに取り込まれてしまった人たちに恐怖を感じた。
正>>続きを読む
バレエダンサーを目指す3人の少年のドキュメンタリー。
思春期という多感な時期に人生を懸けて何かに打ち込むことの熱意が、危うくもあり眩しくもあり美しかった。
若くしてそれほどまでにやりたいことがある彼>>続きを読む
自分がこの世界にいたら精神状態おかしくなりそう。
このプラットフォームが何かとか世界観とか、最後まで明かされない感じ好き。
人によるが人間の本性がよくわかる。
空腹に勝てる者などいないようだ。
己>>続きを読む
密入国者を「ここがアメリカだ」と偽って孤島に置き去りにしたり、美少女たちを商品として資産家に売ったり、やってることえげつないのにそう感じさせないのはシモンの弱さが伝わってくるからなのか。
娘ほどの年>>続きを読む
ザ・ワイヤーアクションだな~。
久々にこういうの観たかも。
結果分かっててもアクションが熱くて観ていて楽しい。
それにしてもドニ―・イェンって年取らないのかな。
動きも含めて若々しすぎるでしょ。>>続きを読む
マーターズの監督作品ということで鑑賞。
残虐性という意味ではマーターズの方が好きかな。
フランス人形ってかわいいけど、見た目リアルなのに左右対称で綺麗すぎるところが怖く感じるよね。
よく日本人形とフ>>続きを読む
オチがゾワっとした。
子を想う親の気持ちと人を愛することの代償、欲との葛藤がすべて繋がっていた。
欲に抗えるのが愛なのか。すべて受け入れるのが愛なのか。
この映画が伝えたかったものとは違うと思うが>>続きを読む
アーティスティック。
映画としては理解し難かったが、アート作品としてはかなり好きな作品。
曜日の合間に映る死体はなんなんだろう。
皮膚がはがれ蛆が臓器に群がり食い荒らしている様子が早送りされている>>続きを読む
やるせない気持ちで溢れる。
池袋自動車暴走事故を彷彿とさせる映画であったため、当時抱いた感情が沸き上がってしまった。
お金がすべてとでもいうような、不平等さに嫌気がさす。
だが、どんな人にも病気や>>続きを読む
本当の犯人は誰だったのか。
本作は終始セシリア視点で物語が進んでいく。
セシリアが逃げ出したくなるほどエイドリアンが追い詰める描写がないため、この一連の出来事の真相が分からなくなる。
人は時たま都>>続きを読む
ズルはしちゃいけないな~。
自業自得のような気が、、。
飛び降りて骨折するシーンで結構がっつり骨が飛び出てるところを映してくれていて湧いた。
本当にそうなるのか分からないけど痛々しかった。
オオカ>>続きを読む
人生とはままならないもののようだ。
毎日同じ時間に起き、同じ時間に働きに行く男の1日のルーティンは決まっている。
だが、不変的な日常が続くことはなく、予期せぬことは起こり得る。
1日だって同じ日はな>>続きを読む
ゴアのゴッドファーザーと呼ばれるルイス監督の作品。
鑑賞3作品目。
村人が陽気に惨殺していく様子は、陽気であるがゆえに狂気さが増す。
「審判をお願いしたい」と言って意味不明なジャッジで殺すのは刺さっ>>続きを読む
もうちょっと直接的なグロが欲しかった。
血の祝祭日の描き方の方が個人的に好き。
作り物感すごいし、もうぐちゃぐちゃすぎてよくわかんなかった。
特に最後。
そのあとの会話とそのシーン3回目の見直しでや>>続きを読む
革新的なサービスだと思った。
「ルールはルール」なんだろうけど。
お金で繋がってる他人同士のファミリーは脆いな。
マナの家庭環境を考えると自分の理想の家が欲しくなるのが分かっただけに、ファミリー崩壊>>続きを読む
史上最悪と言われた虐待事件をもとにした小説の映像化らしい。
鑑賞後に気になって調べたら実際の事件の方がきつい内容だった。
なぜあれほど残虐性が高い子供たちになってしまったのか。
「最後の行動」でど>>続きを読む
邦画にこんなのあるんだ。
チェーンソーで指を切られたり目をくり抜かれたり、グロいシーンをちゃんと映してくれてる。
犯人役の棒読み感というか、真顔で言ってるのが理不尽さをより際立たせている気がする。>>続きを読む
若きウォンカの物語。
ウォンカのチョコはかなりファンタジー要素強めで、チョコと会話ができそうだった。
デップのウォンカは、普通のチョコに小さじほどファンタジーを加えた感じ。
現実にありそうだけど実現>>続きを読む
終戦直前の日本にタイムスリップしてしまった女子高生。
戦時中の洗脳ともいえる、「国のために死ぬことが素晴らしい」という思想で埋め尽くされた世界に一人迷い込んでしまったら、やはり耐えられなくなってしま>>続きを読む
これがフランスの英雄か。
ナポレオンでさえも最後まで一人の女性に振り回されていたのだと思うと、親近感を感じる。
きっと愛が強すぎたのだろう。
フランスへの想いもジョセフィーヌへの想いも強すぎる愛が支>>続きを読む
一線を越えるのってそんなに簡単なんだ。
連続殺人犯の動機は甚だ疑問だが、予想できない展開なので意表を突かれる。
サイコパスの人を殺すに至る理由が常人とは違いすぎて。
サイコパスには先天的と後天的原>>続きを読む