マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クレジットカードおすすめ商品比較サービス
【徹底解説】クレジットカードは何枚がベスト?【2枚目・複数枚持ちのメリット】

【徹底解説】クレジットカードは何枚がベスト?【2枚目・複数枚持ちのメリット】

クレジットカードをよりお得に活用したい場合は、メインカードとサブカードを使い分ける複数枚持ちがおすすめです。しかし、管理が面倒ではないかや、ほかの人は何枚持っているのかなど、気になる点も多いのではないでしょうか。


この記事では、クレジットカードを複数枚もつメリット・デメリットや、用途にあった複数のカードの選び方について徹底解説していきます。2枚目・3枚目のカードの発行を検討している人はぜひ参考にしてください。

2024年12月25日更新
古田拓也
監修者
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent

古田拓也のプロフィール
…続きを読む
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

目次

プロは何枚持っている?クレジットカードの平均所有枚数

プロは何枚持っている?クレジットカードの平均所有枚数

2021年にJCBが発表した調査結果によると、クレジットカードの平均保有枚数は3枚とされています。とはいえ、1枚持ちのユーザーは25.0%と多く、1枚だけで利用している人も多いことが伺えます。(参照:JCB|クレジットカードに関する総合調査


決済機能はさほど変わらないクレジットカードですが、複数枚持っている人は全体の75.0%。その理由はまさに、キャッシュレス決済による恩恵が増えてきていることが挙げられるでしょう。


シーンによって使い分ければ、何倍ものポイントが貯められたり、優待割引を利用できたりするなど、現金よりももっとお得にカードを利用できますよ。たとえば、ネットで買い物をする場合は「楽天カード」、コンビニの支払いなら「JCB CARD W」など、目的にあわせてカードを選びましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

私の場合、8枚のカードを保有していますが、主に以下4枚のカードを使い分けています。


  • 飲食店やスーパーならQUICPay利用で還元率が3%になる「セゾンパールアメックス」

  • ネット通販なら「楽天カード」

  • その他会計なら還元率1.20%の「リクルートカード」


「カードを増やしすぎると管理が大変そう」といわれることもありますが、スマートフォンにカードを登録すれば、複数のカードを持ち歩く必要もないため、とくに不便を感じることはありません。

クレジットカードを複数持つメリット

クレジットカードを複数持つメリット

クレジットカードを複数枚持つメリットとして、よく挙げられるものは以下の4つですが、とくに大きなメリットは①のメリットといえます。


  1. ①特約店や優待割引で使い分けができる

  2. ②複数の国際ブランドを持てるため、使える場所が増える

  3. ③紛失した際の備えになる

  4. ④海外旅行保険の補償を合算できる


②のメリットについては微々たるもの。国内であればどの国際ブランドを選んでも不便なく利用できます。また、③のメリットは当然すぎる内容といえるでしょう。


④のメリットについては自動付帯限定のもので、年会費無料で自動付帯の海外旅行がつくカードは「エポスカード」・「学生専用ライフカード」・「横浜インビテーションカード」のみ。補償のためだけに年会費のかかるカードを複数持つのは得策とはいえません。


クレジットカードを複数枚持つ最大のメリットは、お店に合わせて使い分けられることです。還元率2%の高還元率クレカを1枚持つよりも、優待割引でスーパーでの買い物が常に3%OFFになったり、よく利用するお店で5%還元になったりするカードを使い分けたほうが、お得になる可能性がグッとあがりますよ。

古田拓也
1級FP技能士/株式会社オコスモ 代表取締役CEO
古田拓也

一般的なクレジットカードは、提携している一部のお店やサービスについて高い還元率をつけているものがほとんどです


お店やサービスに応じてカードを使い分けることで高い還元率の恩恵を最大限受けられます。

複数枚持ちのデメリット

複数枚持ちのデメリット

2枚目・3枚目のクレジットカードを発行しようとする際に、気になるのが複数枚持ちのデメリットですよね。

ここからは、クレジットカードを複数枚持つ場合に発生しうるデメリットについて、それぞれ解説していきます。

管理が面倒

複数枚持ちのデメリットとして、よく挙げられるものが管理面の手間についてです。


しかし、最近では、Apple Pay・Google Payに対応しているカードが多く、スマホ1台で管理できるものがほとんどです。また、iDやQUICPayなどの非接触型決済に対応している場所も年々増えてきているため、1枚のメインカードとスマホさえ持ち歩いていれば、とくに問題なく利用できるでしょう。


また、「複数のカード会社から請求が来るため、支出の管理が大変そう…」という人も多いでしょう。しかし、最近ではカード会社から専用のアプリが出ていることが多く、スマホでいつでも利用履歴を確認できることがほとんど。以前と比べて家計管理も格段にしやすくなっていますよ。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

複数枚持ったところで、明細はすべてWEBで確認できるなど、そこまで管理が面倒ではありません。


むしろアプリなどをうまく利用すれば、家計の管理が楽になりますよ。

不正利用のリスク

複数枚持ちのデメリットとして「紛失や情報漏洩による不正利用にすぐに気づけない可能性がある」といわれています。しかし、このデメリットもカード会社のアプリを使えば解決できるでしょう

カード会社の公式アプリなら、利用の都度いくら利用したかの通知が来るため、不正利用があった場合でもすぐに気づけます

年会費がかかる

年会費無料のカードとして紹介されているクレジットカードのなかには、Visa LINE Payクレジットカードやセゾンパールアメックスなど、年に1回以上利用すれば年会費無料になるものも存在します。


カードを発行したときは簡単な条件に思えますが、カードの保有枚数が増えていくと、つい使い忘れてしまうこともあるため注意が必要です。


いくら還元率が高いカードでも年会費以上のポイントを貯めるのは簡単ではありません。ポイント重視でカードを選ぶなら、年会費が発生する条件は必ず把握しておきましょう。

何枚ものクレジットカードを使い分けるコツは?

何枚ものクレジットカードを使い分けるコツは、メインカードとサブカードを明確に分けることです。

ここからは、メインカードとサブカードの選び方についてそれぞれ解説していきます。

メインカードの選び方

メインカードの選び方
メインカードはとにかく還元率重視で選びましょう。どこで使っても還元率が1%以上のカードがおすすめです。

Visa LINE Payクレジットカードのように、2022年4月31日までの期間限定などで還元率が異常に高く設定されているカードも存在しますが、カードの乗り換えの手間が気になる人なら、還元率1%以上で年会費無料のカードをおすすめします


もっとお得にポイントを貯めたい人なら1つの経済圏で囲うのもおすすめです。「楽天カード×楽天系サービス」「dカード×ドコモ系サービス」「au PAYカード×au系サービス」など、通信費や公共料金を1つの経済圏で囲えばもっとお得にポイントが貯められる可能性があります。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗
つい最近までは上記3大経済圏が猛威を振るっていましたが、2021年12月1日に登場したYahoo!カードの切り替え先であるソフトバンク経済圏のクレジットカード「PayPayカード」により勢力図が変わりつつあります

楽天カードは2022年4月1日以降、楽天市場の還元率引き下げを発表。さらにdカードは22年3月15日にdトラベルを終了するなど、人気経済圏にあるカードの改悪が目立っています。


一方、PayPayカードは22年3月31日以降PayPayボーナスの二重取りが可能になったり、ソフトバンクポイントの提供がスタートされるなど、お得なサービスを展開予定。PayPayカードは今後経済圏のパワーバランスを揺るがす1枚となるかもしれません

サブカードの選び方

サブカードの選び方
サブカードは、特定のよく使うお店をお得に利用できるカードがおすすめです。

たとえば、セブン‐イレブンやローソンなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすればポイント還元率が最大7%※にアップする三井住友カード(NL)。三越伊勢丹での買い物なら還元率最大10%のエムアイカード プラス。Suicaの利用が多いならチャージで還元率1.5%の「JRE CARD」。イオンでの買い物が多いなら20日30日5%OFFの「イオンカード」など、ピンポイントでお得に使えるカードを選択しましょう。


旅行好きならラウンジが無料で使える特典がついたゴールドカードを1枚持っておくのも1つの手です。ゴールドカードであれば、海外で治療が必要になった時に有用な海外旅行保険も付帯しているため、人によっては年会費以上の価値を感じられるかもしれません。


iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
通常のポイントを含みます。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

最もおすすめのクレジットカードは?マイベストが実際に比較検証

クレジットカード選びのポイントが分かりいざ申し込もうと思っても、たくさんのクレジットカードからどう選んだらいいのか、本当に自分に合ったカードがどれなのか迷ってしまいますよね。


以下のコンテンツでは、クレジットカードごとの違いや選び方のポイントを詳しく解説しています。有名なクレジットカードの比較検証もしているので、ぜひ自分にぴったりな1枚を見つけてくださいね。

クレジットカードを複数枚持つ際の注意点

クレジットカードを複数枚持つ際の注意点

ポイントをお得に貯めるためにカードを複数発行する場合、貯めたポイントをどう活用するかも考えておきましょう。

複数のカードを利用する場合、それぞれ別々にポイントが貯まるため、どのカードでどれくらいポイントが貯まったのか把握しにくいというデメリットがあります。とにかくポイントを貯めることに専念してポイント有効期限が過ぎてしまったら意味がありません。

いくら高い還元率を誇るカードを使っていても、ポイントは交換しなければ還元率0%と同じです。カードを複数枚持つ場合は、出金管理はもちろん、ポイントの管理にも注意が必要です。

クレジットカードの枚数に関するよくある疑問

クレジットカードの枚数に関するよくある疑問

最後に、クレジットカードの枚数に関するよくある疑問をまとめました。

クレジットカードは何枚まで作れる?

クレジットカードを作れる枚数に限度はありません。

ただし、同時に3枚以上申し込むと多重申込と判断されてすべてのカードの審査に落ちるおそれがあるため注意してください。


また、カードの申し込み履歴は信用情報に6か月保管されます。短期間で複数申し込みをすると、多重申し込みと判断されてしまう可能性も高いため、カードの申し込みは半年間で多くても3枚までにおさえておくことをおすすめします。

複数枚作ったときの限度額はどうなる?

クレジットカードのショッピング限度額はカードごとに設定されるため、カードが多いほど限度額も増枠されるといえるでしょう。ただし、キャッシング枠と分割払のカード割賦利用可能枠は、貸金業法・割賦販売法に基づいて決められるため、合算できないことを覚えておきましょう。


なお、限度額が気になる人ならゴールドカードを選ぶのも1つの手です。ゴールドカードは一般カードに比べてショッピング限度額が高く設定されている傾向があります。また、副業やフリーランス活動の経費で限度額を圧迫してしまうならば、複数のカードを発行して限度額を上げるよりもゴールドの法人カードを選ぶことをおすすめします。

伊藤亮太(Ryota Ito)
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

一般カードの場合、クレヒスを積まないとなかなか上限額が上がりません。そのため、たくさん買い物をするときに、限度額が心配になる方も多いと思います。


最初から気兼ねなく利用したいのであれば、限度額が高いゴールドカード選ぶことをおすすめします。

おすすめのクレジットカード5選

ベストクレジットカード

リクルート

リクルートカード
4.33
(1/40商品)
リクルートカード

年会費無料でどこでも1.20%還元。公共料金支払いにもおすすめ

会員はここから申込で16,000pt

auフィナンシャルサービス

au PAY カード
4.26
(3/40商品)
au PAY カード

auカブコム証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に

PayPayカード

PayPayカード
4.24
(4/40商品)
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能

JCBカード

JCBカード W plus L
4.23
(5/40商品)
JCBカード W plus L

女性特有の疾病の特典あり。JCBカード Wを検討する女性に

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

楽天カード

9商品

新着
クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

人気
クレジットカード関連の商品レビュー

人気
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ

新着
クレジットカード関連のお役立ちコンテンツ