多機能一体型カードが特徴の三井住友銀行のOlive フレキシブルペイ(一般)。口コミが少なく、評判がわからないため、申し込みを迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証・レビューを行いました。
さらに、各会社のカードや申し込み上位など人気の高還元率クレジットカードとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや使いやすさを考慮した価格比較も行いましたので、高還元率クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
おすすめスコア
ECサイトでのお得さ
スーパーでのお得さ
コンビニでのお得さ
ガソリンスタンドでのお得さ
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
家電量販店でのお得さ
交通費支払いでのお得さ
飲食店でのお得さ
ドラッグストアでのお得さ
公共料金支払いでのお得さ
クレカ積立でのお得さ
その他の店舗・サービスでのお得さ
ポイントの貯めやすさ
年会費の安さ
ポイントの使いやすさ
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
良い
気になる
Olive フレキシブルペイ(一般)は、複数の機能を1枚にギュッと集約したい人におすすめです。キャッシュカード機能・クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモードが、1枚に収まっています。手持ちのクレジットカードを1枚に減らして、使い分けを簡単にしたい人にはもってこいですよ。
また、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗であれば、スマホのタッチ決済で最大7%のポイント還元に(※①~③)。さらにVポイントアッププログラムの利用や家族の登録など条件を達成すれば、最大20%もポイントが還元されます。頻回に利用する店舗が対象内の場合、お得にポイントを貯められるでしょう。ただし、同じ三井住友カードの三井住友カード(NL)同様、通常還元率は0.50%と低めです。
SBI証券でクレジットカード積立ができるのもメリット。クレカ積立すると最大0.5%付与されるだけではなく、投資信託を保有すると最大0.25%付与されます。比較したなかでもSBI証券でクレカ積立ができるのは、三井住友カード・三井住友銀行が発行するカードだけというのも大きな魅力です。ただし、引き落とし口座が三井住友銀行に限定されるので、三井住友銀行の口座がない場合は口座開設が必要である点には注意しましょう。
同じ三井住友カードである三井住友カード(NL)であれば、三井住友銀行の口座を開設する必要がありません。三井住友カード(NL)とOlive フレキシブルペイ(一般)の通常還元率は0.50%と同じ。また、どちらもセブン‐イレブンやローソンなどの対象店舗で最大7%ポイント還元されるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
①iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。②商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。③通常のポイント分を含んだ還元率です。
<おすすめな人>
<おすすめではない人>
実際にOlive フレキシブルペイ(一般)と比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
Olive フレキシブルペイ(一般)よりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
そもそもポイント還元率が高いクレジットカードとは、ポイントをお得に貯められ、生活費を効率よく抑えられることにつなげられるアイテム。最近ではさまざまなネット・店舗でポイントを貯められます。
今回ご紹介するOlive フレキシブルペイ(一般)もそのひとつです。クレジットカード機能のみではなく、デビットモード・キャッシュカード機能などが一体化されたカード。また、ナンバーレスカードとしてセキュリティ対策もできるのが特徴です。
今回はOlive フレキシブルペイ(一般)を含む、高還元率クレジットカード全29商品をリサーチして、比較検証レビューを行いました。
Olive フレキシブルペイ(一般)のメリットは以下のとおり5つ。対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%のポイント還元を受けられ、SBI証券でクレカ積立ができることがわかりました。さらに、1枚だけでクレジットカードやデビットカードなど4つの機能が集約し、海外旅行保険も付帯していますよ。
Olive フレキシブルペイ(一般)は、セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと、最大7%ポイント還元されます(※①〜③)。Olive フレキシブルペイ(一般)と特徴が似ている三井住友カード(NL)も同様の還元率です。
セブン-イレブンやローソンなどのコンビニや、マクドナルドやサイゼリヤなどポイントアップ対象の店をよく利用する人はお得にポイントを貯められますよ。
①iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。②商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。③通常のポイント分を含んだ還元率です。
7%還元でポイントを貯めるには、iDでの決済ではなくスマホのタッチ決済を行うことが必須です。iDでは7%還元でポイントが貯められないので注意しましょう。
Olive フレキシブルペイ(一般)は、キャッシュカード機能・デビットモード・クレジットモード・ポイント払いモードの4つの機能が1枚に集約されています。比較したクレジットカードのなかでは唯一の特徴です。
切り替え方法は簡単。三井住友銀行アプリにログインして希望の支払いモードを設定し、支払い方法を店員に伝えるだけです。複数のカードの使い分けが面倒な人や、手持ちのカードを減らしたい人におすすめです。
<基本特典>
<4つの選べる特典>
特典を受けられるのは、Oliveアカウントを契約している人限定です。比較したなかでも、同じ三井住友銀行カードである三井住友カード(NL)のみを契約している人は、受けられないお得な特典になっていますよ。
Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料。
Vポイントアッププログラムの達成条件をすべて満たすのは難しいと感じるかもしれませんが、セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をするだけで7%還元になるなどの簡単なポイントアップ条件もあります(※④〜⑥)。
①対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店での利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。② 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。③ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
④iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。⑤商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。⑥通常のポイント分を含んだ還元率です。
SBI証券でクレカ積立に対応しているカードは、三井住友カード・三井住友銀行が発行するカードだけでした。三井住友銀行のアプリ内で、簡単に積立設定や残高確認ができるのも魅力ですよ。
NISAを始めるときに楽天証券とSBI証券で迷う人も多いでしょう。楽天カードは楽天証券でのクレカ積立が0.50%または1.00%付与です。
1.00%付与でポイントが貯まる代行手数料年率0.4%以上の銘柄に投資する場合は、楽天カードを使うのも手ですよ。楽天経済圏を使っている人は楽天カードと楽天証券でNISAを始めるのもよいでしょう。
比較したなかでも、三井住友カード(NL)にも同様の特典がついています。一般カードでも保険を付帯したい人にはもってこいでしょう。
<選べる無料保険>
Olive フレキシブルペイ(一般)のデメリットは以下のとおりです。
セブン‐イレブン・ローソン・マクドナルドなどの対象のコンビニや飲食店では還元率がアップするものの、それ以外の店舗や公共料金の支払いに利用しようと思っている人には不向き。自分がよく利用する店舗が対象になる人向きです。
比較したなかで同じ三井住友銀行カードである三井住友カード(NL)が、口座指定はありませんでした。そのことをふまえると、今使っている口座を使いたい人にとって、やや手間に感じるでしょう。
海外利用する場合は国際ブランドが重要。クレジットカードの国際ブランドによって利用できる国や店舗が変わるので、カードを2枚持つなら国際ブランドをわけるのがおすすめ。しかし、VisaもMastercardも世界シェアはトップクラスなので、旅行で人気の国へ行く程度ならで支払いに困ることは少ないと考えられます。
ポイント還元率 | 0.50% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなど |
ポイントアップ店での最大還元率 | 7%(*1) |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
Amazonでの還元率 | 0.50% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 0.50% |
楽天市場での還元率 | 0.50% |
ローソンでの還元率 | 最大7% |
ファミリーマートでの還元率 | 0.50% |
セブン-イレブンでの還元率 | 最大9.50%(*2) |
apollostationでの還元率 | 0.50% |
ENEOSでの還元率 | 0.50% |
クレカ積立での還元率 | 最大0.5%(*3) |
公共料金での還元率 | 0.50% |
ポイント有効期限 | 1年(ポイントの最終変動日から1年) |
利用できるポイントモール | ポイントUPモール |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
対応するスマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 日本国内在住の18歳以上の個人(高校生不可)※クレジットモード |
申込から発行にかかる期間 | 1週間程度 |
Olive フレキシブルペイ(一般)のメリット・デメリットがマッチしなかった人に、おすすめなクレジットカードを6つご紹介します。
三井住友カード(NL)は、Olive フレキシブルペイ(一般)と同様にセブン-イレブンやローソン、マックなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を行うと、最大7%還元されます(※①〜⑤)。コンビニをよく利用する人や、三井住友銀行口座を開設しておらず、今使っている口座でクレジットカードの支払いをしたい人におすすめです。
① ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
② iD、カードの挿し込み、磁気取引は対象外です。
③ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象になりません。
④ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
⑤ 通常のポイントを含みます。
Olive フレキシブルペイゴールドとOlive フレキシブルペイ(一般)との違いは、年会費が通常5,500円かかるところ。とはいえ、年間100万円利用で翌年以降無料になり(※)、10,000円相当のポイントが付与。年間100万円利用したときの、年会費やボーナスポイントも含めた実質還元率は1.5%とゴールドカードのなかでトップクラスです。
Olive フレキシブルペイ(一般)・Olive フレキシブルペイ ゴールドの通常還元率は0.5%と低めですが、Olive フレキシブルペイ プラチナプリファードなら1.0%に。さらに年間のカード利用額100万円につきVポイントを10,000ポイント、最大で40,000ポイントを受け取れるため、年間400万程度使う人にとってはお得なカードといえます。
①デビットモード・クレジットモードでの利用が対象です。②特典を受けるには一定の条件があります。詳細は公式サイトを確認してください。
以前まではOlive フレキシブルペイのランクを切り替えるときは、一度口座を解約して切り替えるランクのカードに再申込する必要がありました。
2024年4月8日からは、口座解約の手間なく一般ランク・ゴールドランク・プラチナプリファードの3つのランクを変更できることが可能になる予定です。ランクの変更には審査がありますが、口座解約と再申込の手間がなくなったのはうれしいポイントです。
年間100万円以上利用する人なら、三井住友カード(NL)ゴールドもおすすめです。三井住友カード(NL)ゴールドは三井住友銀行口座を保有する必要がないメリットがあります。
セブン-イレブン・ローソンなど特約店では、Olive フレキシブルペイ(一般)と同様にスマホのタッチ決済でのポイント還元率アップを受けられますよ。
①対象のサービスの利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店での利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。②商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。③ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
還元率も、ほかのJCBカードの2倍。比較したなかでもポイントの付与上限なしで2.0%還元されるのは、JCB カード Wを含む2つだけでした。JCBカードを検討している人はチェックしてみてくださいね。
利用する場所を選ばず常にポイントを貯めたい人は、リクルートカードがよいでしょう。通常還元率が1.2%と、比較したクレジットカードのなかで最も通常還元率が高い結果に。店によってカードを使い分けたくない人にぴったりです。
リクルートカードの通常還元率1.2%が物足りない人は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®︎・カードが候補に。通常還元率は0.5%と低めですが、QUICPayで支払うと年間30万円までの支払いが2.00%還元されます。
ネットよりも実店舗でショッピングする人や、利用額の管理をしっかり行える人はうってつけです。
<申し込み方法>
①三井住友銀行アプリをダウンロード
②アプリから「Oliveアカウントを申し込む」を選択
③口座を開設していない場合、アプリで本人確認をする
④アカウントランクなどのサービスを選択
⑤申し込み情報を入力する
⑥SMS認証を行う
⑦審査結果がメールで通知されたら、アプリにログイン
⑧クレジットモードの契約内容を確認
⑨支払いモードを選択して設定完了
⑩申し込みから1週間で自宅にカードが届く
使い方はさまざまで、振込手数料割引や景品交換、他社ポイント移行、買い物にも利用できます。そのほかにも、SBI証券で1ポイント=1円として投資も可能。金融サービスで利用できるのは、Vポイントならではの魅力ですよ。
対象店舗ではスマホのタッチ決済を利用して支払うと、ポイント還元率は最大7%に。ポイントを効率的に貯めたいなら、スマホのタッチ決済を使うのが得策です。
また、支払日が26日の場合は、利用代金は末日に締め切られます。なお、利用した店から三井住友カード株式会社へ、利用データが送られる時期によっては支払日がずれる場合があることは把握しておきましょう。
また、年会費は無料ですが、年に1回以上利用しないと550円かかるため注意してくださいね。
Olive フレキシブルペイ(一般)では家族カードが発行可能です。三井住友銀行アプリやVpassアプリから申し込みできますよ。家族カードでの利用分は本会員のOlive フレキシブルペイ(一般)の利用分と合わせて、本会員の決済口座から引き落としされます。
家族カードはクレジットモードしか使えない点には要注意。デビットモード・ポイント払いモードの利用はできません。
クレジットカードの検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。Olive フレキシブルペイ(一般)以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | 楽天市場、楽天トラベル、楽天証券など |
ポイントアップ店での最大還元率 | 3.00〜17.00%(楽天市場) |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 3.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
apollostationでの還元率 | 1.00% |
ENEOSでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.50〜1.00%(楽天証券) |
公共料金での還元率 | 0.20% |
ポイント有効期限 | 1年(最終ポイント獲得月を含めた1年後の月末) |
利用できるポイントモール | 楽天ポイントモール |
国内旅行保険 | |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
対応するスマホ決済 | Apple Pay(VISA・Mastercard・JCB)、Google Pay(VISA・Mastercard・JCB) |
入会資格 | 18歳以上 |
申込から発行にかかる期間 | 2週間以内 |
楽天カードの評判は?やばいって本当?ポイント還元率や、ログイン・問い合わせの方法まで徹底調査
ポイント還元率 | 1.00% |
---|---|
年会費(税込) | 無料 |
ポイントアップ店 | スターバックスカード、マツモトキヨシ、ビッグエコー、高島屋など |
ポイントアップ店での最大還元率 | 4.00%(スターバックスカードへのチャージ)、3.00%(マツモトキヨシ) |
良い
気になる
利用額によるポイントアップあり | |
---|---|
年間利用ボーナスあり | |
Amazonでの還元率 | 1.00% |
Yahoo!ショッピングでの還元率 | 1.00% |
楽天市場での還元率 | 1.00% |
ローソンでの還元率 | 1.00% |
ファミリーマートでの還元率 | 1.00% |
セブン-イレブンでの還元率 | 1.00% |
apollostationでの還元率 | 1.00% |
ENEOSでの還元率 | 1.00% |
クレカ積立での還元率 | 0.20〜1.10%(マネックス証券) |
公共料金での還元率 | 1.00% |
ポイント有効期限 | 4年(ポイント獲得月から48か月後の月末) |
利用できるポイントモール | dカード ポイントモール |
国内旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
海外旅行保険 | 利用付帯(29歳以下のみ) |
ETCカード発行可能 | |
家族カード発行可能 | |
カード会社の空港ラウンジ利用可能 | |
対応するスマホ決済 | Apple Pay |
入会資格 | 18歳以上(高校生不可) |
申込から発行にかかる期間 | 1週間以内 |
dカードのメリット・デメリットは?ゴールドカードとの違いは?申込方法・ログイン方法・年会費などを徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。