マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
マイベスト
高還元率クレジットカードおすすめ商品比較サービス
  • 出光カードをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証 1

出光カードをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

燃料費のキャッシュバックが人気の出光カード。インターネット上でも⾼評価な口コミが多い⼀⽅「年会費が高い」「ポイント交換のハードルが高い」といった気になる評判もあり、申し込みに迷われている方も多いのではないでしょうか?


そこで今回は、出光カードを含む高還元率クレジットカード49枚を実際に調査し、ポイントの貯めやすさ、ポイントの使いやすさ、最低ポイント付与金額を比較検証レビューしました。購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!

2024年11月29日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【総評】申し込みは要検討。カードの恩恵を受けるには給油量の多さが要

出光カード
出光カード

出光カード

出光カードは、月に150リットル以上給油する方・家族で車を数台所持している方におすすめです。


ね~びきポイントを貯めると、毎月150リットルを上限に最高3,000円をキャッシュバック。還元率に置き換えると1.5%となるので非常にお得です。商品交換などに使えるプラスポイントも便利ですが、還元率の高さを考慮すると、ね~びきポイントが断然有利。


しかし、年会費が1,375円かかる・無駄な支払いが多いなど、ポイントの貯めにくさが評価を下げました。1~4,999円の利用分は端数となりポイント付与対象外。有効期限も1ヶ月と短いので、車を利用しない月はポイントを無駄にしてしまいます。


ガソリン値引きに特化したカードなので、そもそも給油する機会がほとんどない方は、ほかのクレジットカードを検討しましょう。

出光カードとは

石油精製で有名な出光と、国内クレジットカード会社クレディセゾンの提携により発行された出光カード。月の利用額に応じて、出光のサービスステーションで給油したガソリン1リットルあたり最大20円引きの恩恵が受けられる、人気のガソリン系カードです。

国際ブランドは、JCB・MasterCard・Visaから選択可能。海外旅行が多い方はMasterCardやVISAがおすすめですが、JCBを選べばオンライン入会で500ポイントがもらえるキャンペーンも開催中です。お手持ちのカードの国際ブランドにもよりますが、ぜひチェックしてみてください。


また、追加カードも申し込み可能です。年会費は400円かかりますが、家族カードが4枚まで作れます。専業主婦の方は審査に不利といわれることも多いので、気になっている方はぜひご検討ください。また利用明細をまとめることができるので、家計管理も簡単になります。


またガソリン系のクレジットカードとしては嬉しいETCカードが付けられるのも魅力。しかも年会費無料で、本人はもちろん家族会員の方まで発行対象です。

出典:idemitsucard.com

ウェブ明細の利用でお得な特典を受け取ることができるのも魅力。毎月10ポイントがもらえるだけでなく、毎年4/11~5/10の期間中にはガソリン価格がリッター3円引きになります。


また、入会後1ヶ月間はガソリンがリッター10円引き・灯油がリッター5円引きになるなど、うれしいキャンペーンも実施中です。


さらに、ショッピング系の特典も見逃せないです。三井アウトレットパークのクーポンをゲットできたり、第1・第3土曜日は西友系列店での買い物が5%OFFになったりと、日常的な買い物もお得になりますよ。

実際に使ってみてわかった出光カードの本当の実力!

今回は、出光カードを含む高還元率クレジットカード49枚実際に調査して、比較検証レビューを行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。

検証①:ポイントの貯めやすさ
検証②:ポイントの使いやすさ

検証③:最低ポイント付与金額

検証①:ポイントの貯めやすさ

検証①:ポイントの貯めやすさ

まずはポイントの貯めやすさの検証です。


通常のお支払い・電子マネーのチャージに合計50万円を利用し、獲得可能ポイント数を確認。さらに年会費を差し引き、どれだけポイントを貯められるかチェックしました。

還元率は悪くないものの、年会費の高さがマイナス要素に

獲得できるポイントは2種類。ガソリン値引きに使えるね〜びきポイント・さまざまなアイテム交換に使えるプラスポイントの2つです。どちらのポイントも獲得できるのではなく、貯まるポイントを選ぶコース選択式なので、目的に合わせて選んでみてください。


プラスポイントは還元率1~1.1%とやや高めなのが魅力。100円の利用で1ポイント貯まり、2,000ポイント貯まると、ボーナスポイントとして200ポイント付与されます。


ね〜びきポイントの還元率は1.5%以上とかなり高めです。月の請求額10,000円に対して1ポイント貯まり、獲得したポイントによってガソリン・軽油が値引きされます。最大1リットル20円の値引きを回数無制限で受けることができるので、車通勤が長距離の方などはこちらのコースがおすすめです。

しかし、年会費は1,375円で、電子マネーのチャージはポイント付与対象外になるのが残念。利用状況によっては年会費で損をする可能性があるので注意が必要です。

40万円を通常利用し、10万円を電子マネー利用した場合を想定すると、プラスポイントなら4,400円相当をゲットできます。しかし年会費が1,375円かかることもあり、実質獲得できるポイントは3,000円程度。他の年会費無料のクレジットカードと比較すると、評価を落としました。


ねーびきポイントを利用した場合ですが、獲得ポイントは毎月の給油量次第です。毎月の給油量をご自身でお求めの上、どれだけお得になるかチェックしてみてください。

検証②:ポイントの使いやすさ

検証②:ポイントの使いやすさ

次にポイントの使いやすさの検証です。


使い道が多い・有効期限が長い・最低交換ポイント数が少ないカードを高評価とし、ポイントの使いやすさを比較しました。

ポイントの使い道は豊富だが、交換条件がやや厳しい

ね~びきポイントは、1ポイント貯まるごとに、翌月のガソリン代がリッター1円引きとなります。最大20ポイントまで保有でき、給油量150リットルを上限として自動的にキャッシュバック。


しかし、給油をしない方にはメリットがありません。有効期限は1ヶ月間で、使い道はガソリン値引きのみと限定的です。

プラスポイントは、1ポイント1円相当の価値として、さまざまなアイテムと交換できます


ANAマイル・JALマイル・dポイント・楽天ポイントなど、主要の共通ポイントにも交換可能です。商品交換や請求値引きもできて利便性は十分。最長で3年間有効なので、のんびり計画的に貯められるのも嬉しいですね。


しかし、交換は1000ポイントからなので、実用性に欠けます。最低でも10万円のカード利用がないと、ポイントを消化できず不便です。

検証③:最低ポイント付与金額

検証③:最低ポイント付与金額

最後に最低ポイント付与金額を検証します。


ポイントが発生する最低金額をチェックし、切り捨てられてしまう端数の少なさを比較しました。ポイント付与単位がより細かいもの、月の利用額に対してポイントが付与されるものを高評価とします。

2種類のポイントは真逆の評価に。最低ポイント付与金額は100~5,000円と幅広い

2種類のポイントは真逆の評価に。最低ポイント付与金額は100~5,000円と幅広い

ね〜びきポイントは、月間の請求に対して、1万円の利用につき1ポイント付与されます。5,000~9,999円の利用分は0.5ポイントとしてカウント。4,999円以下の支払いはポイントにならないので、条件はかなり厳しいと感じます。


一方プラスポイントは、月間の請求に対して、100円ごとに1ポイントつくシステムです。無駄となる支払いは最高でも99円なので、条件は非常にやさしいといえます。


獲得するポイントによってまったく条件が異なるので、双方のメリット・デメリットをよく確認しておきましょう。

ポイントの貯めやすさを重視するなら、こちらのカードがおすすめです!

出光カードは、車の保有者には喜ばれますが、身近な商品・サービスにポイントを使いたい方には不向きです。そこで、他のおすすめ商品を最後にご紹介したいと思います。


高還元率で選ぶなら、三菱UFJニコスのリクルートカードがおすすめ。ポイントの交換先がやや限定的ですが、基本還元率1.2%・年会費無料が魅力のカードです。100円から1ポイント付与されるので、少額利用でもコツコツ貯められますよ。


ポイントロスの少なさで選ぶなら、三井住友カード Booking.comカードがおすすめです。基本還元率は1%で、月の利用合計額を対象に、100円ごとに1ポイントもらえる好条件が人気。年会費は無料で、ポイントの自動キャッシュバックも便利です。

リクルート
リクルートカード

おすすめスコア
4.08
ECサイトでのお得さ
4.25
スーパーでのお得さ
4.25
コンビニでのお得さ
4.25
ガソリンスタンドでのお得さ
4.25
百貨店・ショッピングモールでのお得さ
4.25
家電量販店でのお得さ
4.25
交通費支払いでのお得さ
4.10
飲食店でのお得さ
4.25
ドラッグストアでのお得さ
4.25
公共料金支払いでのお得さ
4.10
クレカ積立でのお得さ
3.00
その他の店舗・サービスでのお得さ
4.10
ポイントの貯めやすさ
3.69
年会費の安さ
5.00
ポイントの使いやすさ
3.67
リクルートカード 1
会員はここから申込で16,000pt
ポイント還元率1.20%
年会費(税込)無料
ポイントアップ店じゃらん、ポンパレモール、Hot Pepper beauty、Hot Pepper グルメ
ポイントアップ店での最大還元率3.20%
二重取り還元率
1.70%
二重取り可能な電子マネー
nanaco、楽天Edy、モバイルSuica(月30,000円まで、楽天Edy・モバイルSuicaはMastercard・VISAのみ)
貯まるポイント
リクルートポイント
ポイント価値
1ポイント=1円相当
ポイントの付与単位
毎月の利用金額合計の1.20%
タッチ決済対応
(JCBのみ)
国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB

良い

  • 年会費無料でポイント還元率が1.20%と高還元
  • リクルートサービスの利用でポイントが上乗せされる
  • 楽天EdyやモバイルSuicaでポイントの二重取りができる

気になる

  • リクルートポイントをそのまま支払いに使えるのは一部のサービスのみ
利用額によるポイントアップあり
年間利用ボーナスあり
Amazonでの還元率1.20%
Yahoo!ショッピングでの還元率1.20%
楽天市場での還元率1.20%
ローソンでの還元率1.20%
ファミリーマートでの還元率1.20%
セブン-イレブンでの還元率1.20%
apollostationでの還元率1.20%
ENEOSでの還元率1.20%
クレカ積立での還元率
公共料金での還元率1.20%
ポイント有効期限1年(ポイントの最終加算日から12か月後の月末)
利用できるポイントモール
国内旅行保険利用付帯
海外旅行保険利用付帯
ETCカード発行可能
家族カード発行可能
カード会社の空港ラウンジ利用可能
対応するスマホ決済Apple Pay、Google Pay(JCB)
入会資格18歳以上(学生可・高校生不可)
申込から発行にかかる期間即日発行(JCB)、1週間以内(VISA・Mastercard)
全部見る
リクルートカード

リクルートカードのメリット・デメリットは?ポイント還元率・使い方など徹底調査!

家族カード発行可能
ポイント還元率不明
年会費(税込)無料
二重取り還元率不明
電子マネー機能iD、WAON
ポイントアップ店不明
利用額によるポイントアップあり
年間利用ボーナスあり
貯まるポイントBooking.comカードキャッシュバックポイント
ポイント有効期限10か月
ポイントの付与単位1,000円で1ポイント
交換可能ポイント不明
利用できるポイントモール不明
交換可能マイル不明
国内旅行保険自動付帯
海外旅行保険利用付帯
【海外旅行保険】死亡後遺障害2,000万円
【国内旅行保険】死亡後遺障害2,000万円(自動付帯:300万円)
【海外旅行保険】傷害治療50万円
【海外旅行保険】賠償責任2,000万円
【海外旅行保険】疾病治療50万円
【海外旅行保険】携行品損害15万円
【国内旅行保険】入院保険金日額不明
【海外旅行保険】航空機遅延保険不明
【海外旅行保険】救援者費用100万円
【国内旅行保険】通院保険金日額不明
【国内旅行保険】手術保険金不明
【国内旅行保険】航空機遅延保険不明
ETCカード発行可能不明
家族カード発行可能不明
対応するスマホ決済Apple Pay、Google Pay
タッチ決済対応不明
連携できる電子マネー・QRコード決済PayPay、楽天ペイ、d払い
対象年齢18歳以上
入会資格不明
国際ブランドVISA
申込から発行にかかる期間通常1週間
ガソリンスタンド優待サービスあり不明
取扱いカードランク一般
女性向け優待サービスあり不明
全部見る
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

人気
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング

公共料金支払いでお得なクレジットカード

10商品

徹底比較

新着
高還元率クレジットカード関連のおすすめ人気ランキング