Final Cut ProのChannel EQの概要
Channel EQは、非常に応用範囲が広いマルチバンドEQです。8種類の周波数帯(ローパス/ハイパスフィルタ、ロー・シェルビング/ハイ・シェルビング・フィルタ、フレキシブルな4つのパラメトリックバンド)に対応しています。また、変更を加えるオーディオの周波数カーブを表示する高速フーリエ変換(FFT)アナライザも組み込まれており、周波数スペクトラムのどの部分を調整する必要があるかを知ることができます。
Channel EQは、個別のクリップのサウンド形成に使うことができます。アナライザ機能とグラフィックコントロールを使って、オーディオ信号をモニタし、リアルタイムで変更する操作を簡単に行うことができます。
Channel EQを使う
Channel EQの使いかたは、もちろん作成するオーディオ素材や操作内容によって異なりますが、多くの状況で次のワークフローが役に立ちます: Channel EQをフラットレスポンスに設定してから(どの周波数もブースト/カットしません)、アナライザをオンにしてオーディオ信号を再生します。グラフィックディスプレイをモニタし、周波数スペクトラムのピークの頻出部分やレベルが低い部分を確認します。信号の歪みやクリップが起きる場所には、特に注意してください。グラフィックディスプレイまたはパラメータコントロール類を使って、周波数帯を調整します。
不要な周波数を抑制または除去したり、音量が小さい周波数を大きくして際立たせたりすることができます。帯域2から帯域7のセンター周波数を調整すると、特定の周波数(ミュージックデータの基音などの強調したい周波数、またはハムやその他のノイズなどの排除したい周波数)を対象にすることができます。同時に、Qパラメータを小さくして目的の周波数の範囲を狭めることや、大きくして広範囲の領域を変更することもできます。
EQ帯域はそれぞれ異なる色でグラフィックディスプレイに表示されます。左右の方向にドラッグすると、その帯域の周波数をグラフィカルに調整できます。上下の方向にドラッグすると、各帯域のゲインの量を調整できます。帯域1および8では、グラフィックディスプレイの下のパラメータ領域でのみスロープの値を変更できます。各帯域には、周波数の位置にピボットポイント(カーブ上の小さな円)があります。このピボットポイントを上下にドラッグすると、Q(帯域幅)を調整できます。
また、アナライザが有効ではないときに、グラフィックディスプレイの左右の端(dBスケールが表示されている場所)を上下にドラッグすると、ディスプレイのデシベルスケールを調整できます。アナライザが有効のときは、左の端をドラッグするとdBリニアスケールが調整され、右の端をドラッグするとアナライザのdBスケールが調整されます。
基線の周囲の特定の領域のEQカーブディスプレイの分解能を上げるには、グラフィックディスプレイの左側のdBスケールを上方向にドラッグします。下方向にドラッグすると、分解能が下がります。
Channel EQのアナライザを使う
アナライザが有効なときは、高速フーリエ変換(FFT)という数学的な処理を利用して、入力信号のすべての周波数成分がリアルタイムで表示されます。この周波数成分は、設定したEQカーブに重ねて表示されます。アナライザカーブにはEQカーブと同じスケールが使用されているため、重要な役割を持つ周波数を容易に見分けることができます。また、EQカーブを設定して周波数のレベルおよび範囲を調整することが簡単になります。
FFT分析から得られる帯域は、対数スケールに従って分割されるので、オクターブが高いほど、低い場合よりも多くの帯域に分割されます。
アナライザを有効にすると、グラフィックディスプレイの右側のアナライザ上限コントロールを変更して、スケールを変更できるようになります。表示される領域のダイナミックレンジは60 dBです。垂直方向にドラッグすると、最大値を+20 dBから-80 dBの範囲で設定できます。アナライザのディスプレイは、常にdB単位のリニア表示です。
注記: 分解能を選択するときは、分解能を上げると大幅に処理能力が増すことに留意してください。たとえばベース周波数が非常に低い場合に正確な分析結果を得るには、分解能を上げる必要があります。該当するEQコントロールを設定した後は、アナライザを無効にするか、Channel EQウインドウを閉じることをお勧めします。これにより、CPUリソースを解放して別のタスクに割り当てることができます。