Logic ProiPad用ユーザガイド
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをDrummerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic Proのピッチ補正対象からノートを除外する
キーボードのキーでスケールを編集するか、キーボードのキーでノートをバイパスするかを選択できます。
このエフェクトを最初に開くと、クロマチックスケールのノートがすべて選択された状態になっています。つまり、入力されるノートはすべて、クロマチックスケール内の最も近いノートに補正されます。ボーカルのイントネーションが不適切だと、ノートが正確に識別されず、望まないピッチに補正される可能性があります。例えば、Eの音を歌ったつもりでも実際はD# の音に近かった場合を考えてみましょう。曲にD#の音を入れたくない場合には、「Edit Scale」モードのときにキーボードのD#のキーをタップします。キーの明るい青色が暗い青色に変わり、そのノートがスケールの一部ではなくなったことを示します。元の音のピッチはDよりもEに近いので、その音はEに補正されます。
注記: Pitch Correctionエフェクトの画面上のキーボードで行う設定は、すべてのオクターブ範囲に適用されます。オクターブごとに設定を変えることはできません。
Pitch Correctionエフェクトでスケールの個々のノートをバイパスする
ほとんどの場合、スケールは「Scale/Chord」メニューから選択することになります。「Bypass Notes」ボタンを有効にして個々のノートをバイパスすることもできますが、この方法が役に立つ機会は多くはありません。

Logic Proで、「Bypass Notes」ボタンをタップします。
ノートを補正対象から除外するには、キーボードのキーをタップします。
バイパスされるノートはオレンジ色で表示されます。
この機能は特に、ブルーノートを補正するときに便利です。ブルーノートはピッチ間をスライドするので、キーのメジャーとマイナーのステータスを識別するのが困難です。ご存知のように、CマイナーとCメジャーの主な違いは、EとBの音の代わりにEb(Eフラット)とBb(Bフラット)の音が使われる点です。ブルースシンガーはこれらのノートの間でピッチを揺らすことで、スケール間の不安定さや緊張感を出します。「バイパス」ボタンを使うと、特定のキーを補正対象から除外して、元のまま残すことができます。
ヒント: 多くの場合、コードに最も関係の深いノートだけを補正すると、最も良い結果が得られます。例えば、「Scale/Chord」ポップアップメニューから「Sus4」を選択し、プロジェクトキーと「Root Note」ポップアップメニューの選択内容をマッチさせる場合、補正対象がキースケールのルートノートと第4音、第5音に限定されます。ほかのすべてのノートをバイパスし、最も重要で注意を要するノートだけが補正され、ソングのそれ以外の音は元のまま残ります。
Pitch Correctionエフェクトですべてのピッチ補正をバイパスする
オーディオ素材によっては、ピッチ補正機能では十分な効果が得られないことがあります。代わりにピッチ操作機能やオートメーション機能で演奏の一部を処理する方が効果的な場合もあります。
Logic Proで、「Bypass All」ボタンをタップすると、入力信号をまったく処理も補正もせずに通すことができます。
この機能は、オートメーションを用いてピッチのスポット補正を行う場合、大変便利です。「Bypass All」を使えば、どのような状況でも素早く簡単に操作を切り替えることができます。