iPad用Logic Proユーザガイド
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのQuick Samplerのモードを選択する
「Classic」、「One Shot」、「Slice」、「Recorder」のボタンをタップして、サンプルの再生モードを決定できます。

「Classic」ボタン: クラシック再生モードを有効にします。キーを押している間、サンプルが再生され、キーを放すと、エンベロープの設定に従って停止します。再生は開始マーカーの位置から開始されます。クラシックモードでは、ループ再生も有効になります。ループは、波形ディスプレイの下のパラメータで設定します。このモードは、キーボードの音域全体を使って演奏したい場合に最適です。Quick Samplerのクラシックモードを参照してください。
「One Shot」ボタン: ワンショット再生モードを有効にします。キーを押すかノートを受信すると、開始マーカーの位置から再生が開始され、終了マーカーの位置で停止します。このモードは、処理済みのサンプルをアレンジに素早く組み込みたい場合や、ドラムのループ再生に使用したい場合、効果音として使用したい場合に便利です。Quick Samplerのワンショットモードを参照してください。
「Slice」ボタン: スライス再生モードを有効にし、サンプルを複数のセグメント(スライス)に分割して、定義した開始キーから始まるキーにそれぞれマッピングします。キーを押すと各スライスの先頭から再生が開始されます。キーを押している間、設定に応じて、次のスライスマーカーまたは終了マーカーまで再生が続きます。「Gate」パラメータがアクティブな場合は、キーを放すと再生が停止します。波形ディスプレイの下に、スライスモードのパラメータがいくつか表示されます。このモードは、音楽フレーズやループされたリズミカルな素材を操作して、異なるスライスを任意の順序で再生したい場合に最適です。Quick Samplerのスライスモードを参照してください。
新しいDrum Machine Designer音源を素早く作成することもできます。
「Recorder」ボタン: リコーダーモードを有効にして、すべてのオーディオ信号をオーディオ録音として記録します。記録が完了したら、別のモードに切り替えてサンプルを編集します。Quick Samplerで録音するを参照してください。