Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集

Logic ProのDelay Designerの同期モード
Delay Designerは、プロジェクトのテンポに同期するか、独立して進行できます。同期モードの場合、音符の継続時間に基づいて、音楽的に適当な場所のグリッドにタップがスナップします。同期モードの場合は、スウィング値も設定できます。この値によってグリッドの厳密なタイミングを変えることができるので、各タップにリラックスした(機械的ではない)雰囲気を出すことができます。同期モード以外では、タップはグリッドにスナップせず、スウィング値も設定できません。
同期モードがオンの場合は、選択したグリッドパラメータ値に対応するグリッドが認識バーに表示されます。すべてのタップはグリッド上の最も近いディレイタイムの値に移動します。以降に作成または移動されるタップは、グリッド上の位置にスナップされます。
Delay Designer設定を保存すると、同期モードのステータス、グリッド値、各タップのグリッド位置、およびスウィング値はすべて保存されます。これにより、異なるテンポのプロジェクトに設定が読み込まれた場合でも、すべてのタップにおいて、相対的な位置とリズムが新しいテンポで維持されます。
注記: Delay Designerでは、最長で10秒のディレイタイムを設定できます。つまり、設定と共に保存されているテンポよりも、設定を読み込むプロジェクトのテンポが遅い場合、10秒の制限を超えてしまうタップが出てくる可能性があります。その場合は、タップは再生されませんが、設定の一部として保存されています。

同期パラメータ
「Sync」ボタン: 同期モードのオン/オフを切り替えます。
「Grid」ポップアップメニュー: 音符の継続時間に対応したグリッド分解能を選択します。グリッド分解能(およびプロジェクトテンポ)によってグリッドの間隔の長さが決まります。グリッド分解能を変更すると、それに従って、認識バーに表示される間隔も変化します。これにより、すべてのタップのステップ制限も指定されます。
たとえば、テンポが120 bpmに設定されているプロジェクトがあるとします。「Grid」ポップアップメニューの値は「1/16」(16分音符)に設定されています。このテンポとグリッド分解能では、各グリッド間隔は125ミリ秒(ms)です。現在タップAが380 msに設定されている場合、同期モードをオンにするとタップAは375 msになります。もしタップAを時間軸上で進めようとすると、タップAは500 ms、625 ms、750 ms ...という順にスナップします。8分音符の分解能では、ステップは250 ms間隔なので、タップAは最も近い目盛り(500 ms)に自動的にスナップし、750 ms、1000 ms、1250 ms ...という順に移動します。
「Swing」フィールド: 次に続くグリッド間隔が、絶対的なグリッド位置にどれだけ近付くかを指定します。
設定が50 %の場合、グリッド間隔はすべて同じ値になります。
設定が50 %未満の場合、次に続くグリッド間隔は時間軸上でより短くなります。
設定が50 %を超える場合、次に続くグリッド間隔は時間軸上でより長くなります。
ヒント: 次に続く間隔のグリッド位置を微妙に変化させると(値は45-55 %)、リズムの印象がより柔らかくなります。スウィング値を高い値にすると、次に続く間隔はその後の間隔のすぐ近くに配置されるため、効果は微妙どころではなくなります。高い値を使用すると、グリッドを保持して一部のタップをプロジェクトテンポに厳密に同期させ、そのほかのタップには面白くて複雑な二重のリズムを持たせることができます。