Logic Pro Xユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーのサンプルゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic Pro ES2の概要
ES2は、減算合成とFMおよび波形テーブル合成をミックスして、極めて多様なサウンドを作り出します。このため、強力なパッド、持続的に変化するテクスチャ、重厚感豊かなベース、および金管楽器のサウンドを合成するのに最適な選択肢と言えます。
シンセサイザーを使うのが初めての方は、シンセサイザーの基礎の概要を参照してください。そこでは、さまざまな合成システムの基本と用語を学ぶことができます。
ES2の3つのオシレータには、従来のアナログシンセサイザーの波形(ノイズを含む)、およびデジウェーブと呼ばれる1周期分の波形が100種類用意されています。この素材が基礎となって、厚みのあるアナログから荒削りなデジタルサウンドまで、およびこれらの混合サウンドが作り上げられます。オシレータのクロスモジュレーションにより、FM形式のサウンドを簡単に作り出すこともできます。その他にも、オシレータを同期およびリングモジュレーションを適用したり、出力段階でサイン波を直接ミックスしてサウンドに厚みを加えることも可能です。
ES2に備わっている柔軟なモジュレーションルーターを使用すると、(ユーザ定義)モジュレーション経路を同時に10個まで利用できます。その他にも、2次元グリッド上で2つのパラメータを制御可能な独自のプレーナーパッドなどがあります。プレーナーパッド自体は、高機能のベクトルエンベロープで制御できます。これは、持続的に変化していく複雑なサウンドを簡単に作成可能な、マルチポイントかつループ対応のエンベロープです。
最後の点として、ES2にはDistortion、Chorus、Phaser、およびFlangerの各エフェクトが組み込まれています。
実際に使いながら学んでいきたい場合は、さまざまな設定を試してみてください。役に立つヒントや情報を含む2つのチュートリアルが用意されているので、手順を実行しながらES2の理解を深めてゆくことができます。詳しくは、ゼロから作るES2サウンドデザインの概要およびテンプレートを使ったLogic Pro ES2サウンドデザインを参照してください。
注記: ES2ヘルプのさまざまな個所で、パラメータをモジュレーションのターゲットまたはソースとして使用する方法について説明しています。この方法で、幅広いモジュレーションを生成できるというES2の強みの1つを発揮できます。これらの手順を実行して、変化のある表情豊かなサウンド作りに挑戦してみてください。Logic Pro ES2のモジュレーションの概要を参照してください。