Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- 概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- オーディオリージョンのクローンを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラーゾーンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータ・マッピング・グラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Logic ProでSmart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
- Touch Barのショートカット
-
- エフェクトについての説明
-
- MIDIプラグインを使う
- Modifier MIDIプラグインのコントロール
- Note Repeater MIDIプラグインのコントロール
- Randomizer MIDIプラグインのコントロール
-
- Scripter MIDIプラグインを使う
- スクリプトエディタを使う
- Scripter APIの概要
- MIDI処理関数の概要
- HandleMIDI関数
- ProcessMIDI関数
- GetParameter関数
- SetParameter関数
- ParameterChanged関数
- Reset関数
- JavaScriptオブジェクトの概要
- JavaScript Eventオブジェクトを使う
- JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
- Traceオブジェクトを使う
- MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
- JavaScript MIDIオブジェクトを使う
- Scripterのコントロールを作成する
- Transposer MIDIプラグインのコントロール
-
- 内蔵の音源についての説明
- 用語集
Logic ProのAlchemyのアルペジエータを使う
アルペジエータはブラウズ表示または詳細表示でのみ表示されます。「Browse」または「Advanced」ボタンをクリックしてどちらかの表示に切り替えてから、「Perform/Arp/Effects」セクションの「Arp」ボタンをクリックします。
作業で説明されている手順に沿ってAlchemyのアルペジエータを使用してください。
Alchemyで選択したアルペジエータのオン/オフを切り替える
Logic Proで、「All」、「A」、「B」、「C」、または「D」ボタンをクリックしてアルペジエータを選択してから、以下のいずれかの操作を行います:
「Mode」ノブをオフ以外の値に設定してアルペジエータを有効にします。「Mode」ノブを「Off」に設定してアルペジエータを停止します。
「Latch」ノブをオフ以外の値に設定してアルペジエータを有効にします。「Latch」ノブを「Off」に設定してアルペジエータを停止します。
Logic Pro のトランスポートを停止します。
Alchemyでクラシックなアルペジエータパターンを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
「Mode」ノブを回して、「Up」、「Down」、「Up/Down」または「Down/Up」モードを選択します。
コードを押さえたままにします。コード内の個々のノートが8分音符による均一なアルペジオとして演奏されます。
以下のいずれかまたは複数の操作を試してみてください:
「Rate」ノブを1/16に設定して、8分音符ではなく16分音符のアルペジオを作成します。
「Octave」ノブを2または3に設定して、元のピッチでの繰り返しの前にパターンをオクターブ単位で上へトランスポーズします。
「Swing」ノブを調整してスウィング感を加えます。このノブを使用すると極端な設定になることもあるので、通常のスウィング感には低めの値を使用します。値を25% 前後にすると、強烈なスウィング感が得られます。値を10% 以下にすると、繊細でリラックスした感じのグルーブになります。
「Latch」ノブを「Hold」に設定すると、キーを放した後もアルペジオが続きます。
「Trigger」モードを試してみてください。「Trigger」をオンにすると、アルペジエータの応答がより速くなり、演奏時にパターンの再開を詳細に制御できます。また、これにより、残りのプロジェクトで拍子とずらして演奏することもできます。
Alchemyでオクターブで往復するベースラインを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
「Mode」ノブを回して、「Up」、「Down」、「Up/Down」または「Down/Up」モードを選択します。
「Octave」ノブを2に設定します。
低音域のノートを1つずつ弾きます。各ノートが8分音符のタイミングで1オクターブ間隔で上下します。
「Length」ノブを回してノートの長さを変更します。値が大きいほどレガートな感じが強くなり、小さいほどスタッカートの効いた短いノートになります。
Alchemyで設定の異なる複数のソースでアルペジオを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
アルペジエータの左上にある「A」ボタンをクリックします。
表示が切り替わり、ソースAのアルペジエータの設定が表示されます。「All」モードでは1つのグローバルなアルペジエータしか使用できませんが、ここではソースごとに別々のアルペジエータを使用できます。
「Mode」ノブを回してソースAのアルペジエータを有効にしてからコードを弾き、「Rate」ノブと「Octave」ノブを調整します。
ソースBをオンにします。必要に応じて詳細表示に切り替えます。
アルペジエータの左上にある「B」ボタンをクリックします。
表示が切り替わり、ソースBのアルペジエータの設定が表示されます。ソースAのアルペジエータの設定内容は変更されません。
「Mode」ノブを回してソースBのアルペジエータを有効にしてからコードを弾き、「Rate」ノブと「Octave」ノブを調整します。
別のモードを選択すると、ソースAとBで交互にユニゾンを演奏したり、弾いたコード内の音程を演奏したりすることができます。アルペジエータの1つを「Random」モードに設定して、予測が不可能なレベルを加えてみましょう。別の「Rate」設定を選択して、ソースの再生タイミングを変更します。あるソースの拍通りのタイミングを別のソースの3連符や付点音符のタイミングと組み合わせて、複雑なポリリズムを作成してみましょう。
ほかにもアルペジオソースが必要な場合は、ソースCとDにも手順5-7を繰り返します。
注記: 一度に4つすべてのアルペジオソースを聴くには4つ以上のノートポリフォニーが必要です。Logic ProのAlchemyのマスター・ボイス・セクションを参照してください。
Alchemyのシーケンサーセクションを使用してより複雑なアルペジエータパターンを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
「Mode」ノブを回して、「Up」、「Down」、「Up/Down」または「Down/Up」モードを選択します。
「Step」ボタンをクリックしてステップ編集モードに切り替え、ポップアップメニューから「Velocity」を選択します。
「Velocity」シーケンスのステップのレベルを調整し、ボリュームを変更します。すべての偶数ステップを下げるとグルーブ感が増します。特定のステップをOptionキーを押したままクリックして無効にすると、その場所に休符が作成されます。
ポップアップメニューから「Length」を選択して、長さのシーケンスを表示します。さまざまなステップに短いノートや長いノートを試してみましょう。奇数のステップを長く、偶数のステップを短くするとグルーブが強調されます。
ステップの下にあるリンク記号をクリックして、隣接するステップどうしを結び付けてみましょう。異なるステップでさまざまなリズムを生成してみましょう。また、後続の複数のステップを結び付けて、数個のステップにまたがる長いノートを作成してみましょう。
Alchemyのピッチグライドでステップ・シーケンサー・スタイルのパターンを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
「Mode」ノブを回して、「Up」、「Down」、「Up/Down」または「Down/Up」モードを選択します。
「Rate」ノブを1/4に設定します。「Swing」ノブを小さい値にして、ゆったりとした感じを作り出すこともできます。
「Multi」ボタンをクリックして「Multi」編集モードに切り替えます。
一番上のゲートの行で数個のステップをオフにして、異なるリズムパターンを作成します。オプションとして、「Pan」ノブを調整してステレオ空間でのステップの左右の位置を決めることもできます。
「Tie」の行のボタンをクリックして、2つ以上のステップを結び付けます。
結び付けたいずれかのステップの「Tune」フィールド内を上下にドラッグします。これにより、ノートの途中でピッチが変更されます。値を +/- 12半音にするとオクターブ単位での上下に効果的です。ただし、ほかの値も有用な結果をもたらします。+7半音や-2半音といった値も試してみてください。
必要に応じて詳細表示に切り替え、「Global」ボタンをクリックして、ボイス数を1に設定してモノフォニックプリセットを作成します。Logic ProのAlchemyのマスター・ボイス・セクションを参照してください。
ボイスモードを「Legato」に設定します。
「Time」ボタンをクリックして、「Glide」モードに設定します。
「Glide」ノブを50ms以下などの小さな値に設定し、結び付けてチューニングをずらしたステップにピッチグライドを適用します。これによって、凹凸がなく、滑らかにピッチを変化させることができます。
Alchemyでリズミカルに拍を刻む同期したコードパターンを作成する
Logic Pro、名前バーの「File」ボタンをクリックし、ポップアップメニューから「Initialize Preset」を選択してAlchemyのすべてのパラメータをデフォルト設定にリセットします。
「Arp」ボタンをクリックして、アルペジエータセクションを表示します。デフォルトでは「All」が選択されています。
「Mode」ノブを回して「Chord」に設定します。
「Rate」ノブを1/4に設定します。「Swing」ノブを小さい値にして、ゆったりとした感じを作り出すこともできます。
「Multi」ボタンをクリックして「Multi」編集モードに切り替えます。
多数のステップをオフにして、シンプルなパターンにします。たとえば、1、4、7、10、13、15のステップのみを有効にして、3連符によるポリリズムを作成します。
「Trigger」ポップアップメニューで「Off」を選択すると、コードを弾いたときにアルペジエータが再トリガされなくなります。
「Pattern」ノブで選択し、さらに別のパターンに同様の操作を実行することもできます。パターンごとに異なる値を使用して、複雑なポリリズムを作成します。
別のオプションとして、Controlキーを押したまま「Pattern」ノブをクリックし、ショートカットメニューから「Add Modulation」を選択して、いずれかのPerformanceコントロールとリンクさせます。これによって、割り当てたPerformanceコントロールを使用して、演奏中にパターンどうしを切り替えることができます。