Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- Mac用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- 用語集
- 著作権
Logic Pro for MacのES1のフィルタパラメータ
このセクションでは、ES1のフィルタパラメータについて説明します。
フィルタパラメータ
「Cutoff」スライダ: ローパスフィルタのカットオフ周波数を設定します。
「Resonance」スライダ: 「Cutoff」パラメータで設定した周波数付近の信号の一部をカットまたはブーストします。この値を大きくすると、フィルタが自励発振を始めます(ES1フィルタをオーバードライブさせるを参照)。
ヒント: 黒い円の中央にある「Filter」という語の上を垂直方向(カットオフ)または水平方向(レゾナンス)にドラッグすることで、カットオフ周波数とレゾナンスパラメータを同時に調整できます。
スロープ選択ボタン: ローパスフィルタで、カットオフ周波数以上の帯域を減衰させるスロープは、次の4種類から選択できます。いずれかのボタンをクリックして、スロープ(1オクターブ当たりのデシベル(dB)数で表される減衰量)を選択します。
24 dB classic: Moogフィルタの動作を再現しています。「Resonance」パラメータの値を大きくすると信号の低域部分が減衰します。
24 dB fat: 「Resonance」値が高いために減衰した周波数分を補正します。これは、Oberheimフィルタの動作に似ています。
12 dB: 初期のOberheim SEMシンセサイザーのような、柔らかな響きになります。
18 dB: Roland TB-303のフィルタに似た響きになります。
「Drive」スライダ: 「Resonance」パラメータの動作を変更します。これを使って、波形に歪みを加えることができます。「Drive」は実際には入力レベルコントロールであるため、フィルタをオーバードライブさせることができます。
「Key」スライダ: フィルタのカットオフ周波数変調にキーボードピッチ(ノート番号)が与える影響を設定します。
「Key」を0にすると、どのキーを押してもカットオフ周波数は変わりません。この場合、高音に比べ、低音の方が明るい響きになります。
逆に最大値に合わせると、カットオフ周波数がピッチに完全に追随し、相対的な比率(したがって明るさ)は常に同じになります。これは、高音の響きが明るく、ピッチが高い多くのアコースティック楽器の特性を反映しています。
「ADSR via Vel」スライダ: ドラッグして、エンベロープジェネレータによるフィルタのカットオフ周波数変調にノートベロシティが影響を与える度合いを設定します。ES1のエンベロープパラメータを参照してください。
「Filter Boost」ボタン(拡張パラメータ領域): フィルタの出力が10デシベルほど上がります。これに対応して、フィルタの入力が10デシベルほど下がり、全体のレベルが維持されます。このパラメータは、「Resonance」に高い値を設定したときに特に便利です。ES1フィルタをオーバードライブさせるを参照してください。